背中が痛いといって当院に鍼灸を受けに来られる方も多いです。 鍼灸はやはり痛みを抑えるのに有効です。 東洋医学に伝わるツボ(経穴)も背中にはたくさんあります。 背中には自律神経とかかわりの深いツボがたくさん集まってますので・・・
「疾患別鍼灸治療」の記事一覧
痛みや症状がぶり返しても
症状の一進一退に一喜一憂してないで 「また痛みが(症状が)でてきました。。。せっかくよくなったと思って喜んでいたのに、また元に戻ってしまったんでしょうか?」 何度か鍼灸をさせていただいて、「だいぶ良くなりましたね」「もう・・・
足元がふわふわする。春のめまい。春のツボ
「なかなか温かくなりませんね」なんて話していたのですが、さすがに春を感じることが多くなってきました。池田も梅の花がきれいです。 春になってくると「めまいがする」「足元がふわふわする」とおっしゃる方が多くなります。 普段か・・・
不妊症と言われたら 妊娠しやすいからだ作りと鍼灸
不妊症でお悩みの方は読んでみてください。 このページでは東洋医学の観点から女性の不妊症について書いています。 まずは原因はどのようなものか見ていきましょう。 東洋医学で考える不妊症の原因 精力不足による不妊症(腎虚:じん・・・
更年期障害 婦人科と鍼灸
当院では婦人科系の疾患と鍼灸について研究しております。 このページは女性の更年期と更年期障害、鍼灸(ハリ、キュウ)に関するページです。 更年期とは 更年期とは女性ホルモンが減っていき、閉経するまでの時期です。 卵巣の働き・・・
肝斑と鍼灸 美容鍼灸
肝斑でお困りの方も鍼灸を受けにこられます。 肝斑は、ストレスやホルモンバランスとの関係が密接であるとも言われています。 当院ではストレスや疲れ、ホルモンバランスの改善などは常に気を配るべきところと認識しています。 人間の・・・
産後の腹痛
妊娠の分娩後に腹痛が残ってしまう事があります。 東洋医学ではこの産後腹痛をいくつかの種類に大別することができます。 血虚 寒凝 血瘀 血虚は出産によって経脈が弱り、栄養できなくなったために痛むというものです。お腹がシクシ・・・
生理痛と東洋医学 鍼灸
生理痛は東洋医学では「痛経」といいます。 少し痛いぐらいなら正常と言えるのですが、痛みが強すぎる方は痛経として鍼灸治療をおすすめします。 東洋医学的には、体の余分な水分や冷えからくる 寒湿凝滞 精神的なストレスや感情の不・・・
生理痛の治療薬で死亡のニュース 鍼灸と生理痛
生理痛の治療薬の副作用と思われる死亡例が問題になっているようですね。 「ヤーズ配合錠」投与患者での血栓症に関する注意喚起について(厚労省ホームページ) 現代の薬は効き目がよくて素晴らしいものですが、できればなるべく頼りた・・・
腹が張る 鼓脹と鍼灸
お腹が太鼓状に膨張することを鼓脹といいます。 古代では水蟲等とも呼ばれたようです。 肝・脾・腎の三臓が病み、気血水が体内に溜まる状態。(ガスや腹水) 肝硬変の方にも鼓張が見られます。 水毒・情志・飲食や飲酒の不摂生などが・・・