Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/harinanten/shinkyu.pro/public_html/kounotori/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/harinanten/shinkyu.pro/public_html/kounotori/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/harinanten/shinkyu.pro/public_html/kounotori/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/harinanten/shinkyu.pro/public_html/kounotori/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/harinanten/shinkyu.pro/public_html/kounotori/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 507

棒灸 温かい温灸

まだ鍼灸院に行く気にはならないけど、
お灸って効くのかな?自宅でできるならやってみようかな?とお考えの方は読んでみてください。
今回ご紹介するのは、せんねん灸のようなワンタッチタイプではなく 、棒状のお灸、「棒灸」です。
棒灸を使って手軽にお灸妊活を始めてみましょう。

棒灸いろいろ

棒灸はアマゾンで買えます。種類は色々ですが、

華佗碑 温灸純艾條


こちらは価格は安いのですが不純物が多く、温度が一定になりません、不純物がはぜて熱いときなどがあるので 、初心者向きとはいえません。

精製温灸艾條


個人的にはこちらがおすすめです。
さっきの温灸純艾條に比べると少し値段は高めに感じるかもしれませんが、
一本あたりの燃焼時間は精製率やもぐさの硬さなどで変わります。これは燃焼時間が割と長いです。

irodoriシリーズ

なんだかおしゃれなデザインですね。
棒灸としては群を抜いて生成率の高い高級タイプです。不純物がない分早く燃え尽きるというデメリットはありますが、その分火がつきやすいので、一番使いやすいかもしれません。
←(現在欠品中のようです)

煙の出ない無煙棒灸タイプもあります

この棒灸だけでもお灸はできるのですが、棒灸フードを一緒に購入するのも良いかもしれません。
棒灸フード


これはお灸を固定しておける便利な道具です。色々ありますが当院ではこれを使っています。
下記の使い方をみて買ってもいいと思えたら購入するといいでしょう。

やってみよう

棒灸がアマゾンから届いたら早速やってみましょう。

用意するもの

棒灸セット

棒灸、ライターあればターボ系
灰皿(あれば大きいもの)
アルミホイル(棒灸フードのない場合)
棒灸フードがなければアルミホイルでOK

お灸をする体勢を確保しましょう。

ゆったりとしたリラックスした服で、お腹を出しやすい状態にしましょう。
かえって冷えたりしないように室温にも気を配ります。
お灸女子

あお向きに完全に寝そべってしまうより、絵のようにゆったり座る方がお灸がやりやすいでしょう。

お灸のツボを確認(不妊三穴)

お灸のツボは下腹部の 関元(かんげん)神闕(しんけつ)気衝(きしょう)を使います。
この三つのツボは不妊三穴(子宝三穴)といって、お灸で不妊治療する時の定番です。
おなか 不妊三穴

棒灸フードなしの場合

棒灸フードがない場合はまずアルミホイルで先に消火用のキャップを作りましょう。
棒灸に化粧紙が巻いてある場合は外します。一番内側の薄い紙ははがしません。

アルミホイルを切って
アルミホイル

適当に折って
アルミホイル

棒灸の先端にアルミホイルを巻きつけます。
このとき少し余裕を残しておきます。
IMG_3025

棒灸キャップ

ねじります。
棒灸キャップの完成

キャップの完成です。

棒灸に火をつけます。
棒灸に着火

ツボに離れた所からかざします。
棒灸施術

熱くない程度に気持ちいいと感じるくらいでいいです。
ほんのり赤くなるまでやりましょう。赤くなったら終了でもいいです。お時間があるときや、気持ちよくてもっとしたいときはひとつのツボにつき5分ずつくらい続けましょう。
じっとしてると手がしんどいので遠ざけたり近づけたりを繰り返したり、時計回りに回してみたり気持ちがいい位置を探してみましょう。

消火するときは

水につけてしまうと湿気て使えなくなってしまうので、
このようにさっき作っておいたキャップをして消化します。ねじった部分を使ってください。アルミホイルごしでも先端部分に触ると火傷します。気をつけて。
棒灸の消火

灰皿に入れて終了

灰皿においておけば大丈夫です。

煙の出ない無煙棒灸の場合

無煙棒灸は火が付きにくく消えにくいです。
手が汚れるのでアルミホイルなどで持ちましょう。
無煙棒灸

アルミホイルキャップでは消えない可能性があるので、水で消してしまうか香炉灰にさして消しましょう。
香炉灰と無煙棒灸

棒灸フードがある場合

棒灸フードがある場合はぐっと楽になります。
棒灸フードに火消しつぼがついている場合は必要ありませんが、ついていないタイプのものだったら先に上記のようにアルミホイルで消火キャップを作っておきましょう。
まず火をつける前に棒灸をセットします。
棒灸フード使用時

そして火をつけてからツボにあてるだけです。
棒灸フード施術
(画像は背中に棒灸をしているところです。)
持ち手の棒が付属するタイプもあります。

消化しましょう

火消しつぼと棒灸フードを使った消火

軽く棒灸を押し出します。
火消しつぼがついているタイプの棒灸フードではこのように棒灸をセットしたままツボに差し込みます。
棒灸完了

念のため灰皿に入れておきましょう。

(無煙タイプはフードから慎重にはずし、上に書いたように水か、香炉灰に入れて消火しましょう)

もっと楽にしたい人はこのような幅の広いゴムバンドを買って穴をあけるといいです。棒灸フードを固定できて楽ちんですね。
棒灸固定ゴムバンド

お灸する頻度

このお灸は一日一回です。
一回のお灸をたくさんするよりも毎日コツコツ継続することが大切です。
負担のない範囲で続けてくださいね。

いかがでしたか?ぜひ試してみてください。

今回は一般の方でもお灸に挑戦できるよう簡単な棒灸治療をご紹介しました。
本格的な治療はぜひお近くの鍼灸院で受けてくださいね。

大阪池田市の鍼灸南天

大阪のオススメ鍼灸院を3つ選んでみました